項目 |
説明 |
Running Mode |
前進、ブレーキ、後進など進行方向の動作を選択します。 |
Motor Direction |
モーターの回転方向を選択します。 |
Voltage Cutoff |
動作を終了させる電圧を設定します。出荷時は3.2V/1Sです。
任意に設定される場合は合計電圧で設定します。
※1セルあたり3.0Vでカットする場合 ⇒ 6.0V(2セルの場合) |
ESC Overheat Protection |
ESCの動作をカットする温度を設定します。 |
Motor Overheat Protection |
モーターの動作をカットする温度を設定します。 |
BEC Voltage |
BEC電圧を選択します(※TS160のみ)
受信機・サーボが7.4V出力に対応しているかを確認してください。 |
Punch Rate Switch Point |
送信機スロットル操作範囲内のどのポイントで
1stパンチレートと2ndパンチレートを切替えるかを設定します。 |
1st Punch Rate |
送信機スロットル操作前半部のスロットルパンチを設定します。 |
2nd Punch Rate |
送信機スロットル操作後半部のスロットルパンチを設定します。 |
TH Input Curve |
スロットル操作に対するモーターの回転上昇率を設定します。 |
Throttle Dead Band |
スロットル操作の「アソビ」の部分を設定します。 |
Drag Brake |
ニュートラル時のブレーキの効きの強さを設定します。 |
Brake Strength |
フルブレーキ操作時の効きの強さを設定します。 |
Initial Brake |
ブレーキの効き始めの強さを設定します。 |
Brake Rate Switch Point |
送信機ブレーキ操作範囲内のどのポイントで
1stブレーキレートと2ndブレーキレートを切替えるかを設定します。 |
1st Brake Rate |
送信機ブレーキ操作前半部のブレーキレートを設定します。 |
2nd Brake Rate |
送信機ブレーキ操作後半部のブレーキレートを設定します。 |
Brake Input Curve |
ブレーキ操作に対するブレーキ強度の上昇率を設定します。 |
Boost Timing |
ブースト効果の値を設定します。 |
Boost Start RPM |
ブーストをスタートさせる回転数を設定します。 |
Boost End RPM |
ブーストを終了させる回転数を設定します。 |
Turbo Timing |
ターボ効果の値を設定します。 |
Turbo Activation Method |
ターボ機能の起動条件を選択します。 |
Turbo delay |
ターボ起動条件に達してから、ターボが作動するまでの
タイムラグを設定します。 |
Turbo Start RPM |
ターボをスタートさせる回転数を設定します。 |
Turbo Open Speed |
設定した値までのターボ効果の上昇率を設定します。 |
Turbo Close Speed |
スロットルオフ時のターボ効果の下降率を設定します。 |